正解するカドについて

単純に、野崎まどファンとしての『正解するカド』についての感想を書きたいと思う。

 

僕にとって野崎まどはこれまで、強い現実性、もしくは現実性の先にくる現実性の中に、「超越者」的な完全体が現れる作品を描いてきたように思われる。

 

野崎まど、または想定された読者のとって「超越者」とはおそらく何かを完成させる者である。

これが『正解するカド』の中では異邦存在であるのだが、彼らは一様に「進歩」を求める。

現実と進歩と幸福、または"最初から在るもの"である統一体における進歩と幸福。

進歩は幸福なのか。それの与えられ方はどうか。それは統一体におけるそれぞれの自己から達成されるものなのか。進歩を与えられることは正しいのか。他者が提示する進歩は正しいのか。その正しさは個人的なものか、統一体としてのものか。

 

完全な個人的意見ではあるが、野崎まど作品に見られるのは徹底的な「利己的遺伝子」的思想に対する肯定である。

我々が失ってしまった「大きな物語」における主語を生物学的なものにおいて見出すこと。それが彼の求めていることに近いのではないかと僕は思うのだ。

 

ドイツ・イデオロギーにおいて、

 「利己主義と同様に献身もまた一定の条件下では個人を自己肯定するために必要な形式である。」

という言説があるが、それはまさにドーキンスが提唱した利己的遺伝子における論説に近いのではないだろうか。

 

野崎まどの作品においてこの利己的遺伝子的献身は、超越者の助けを借りながら”自覚”として示されることが多いように思われる。

この"自覚"は救済への第一歩である。

 

確かに『正解するカド』においてはアニメーション的演出を意図したかのようなシーンが往々にして見られる。

しかし、最初から最後まで、最も統一されているものは"自覚"を促すことである。

我々は求める。我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのかを。

正解するカド』のタイトルのように、我々に求められるものは正解である。

ただ、我々はその前に自覚しなければいけない。

現実を、現実の先にに来る現実性を。それ以上に現実の先にくる大いなる現実性の中の変容を。我々は自覚するところから始めなければいけない。

 

愛、同情、自覚。我々は復活を果たさなければいけない。

これは宗教的に聞こえてしまうかもしれない。そういった誤解でもいいのだ。

私は求める。救済を。復活を。

我々が進むための手段を彼は提示してくれているのではないだろうか。

"進歩"の手段として現実の自覚を促す。僕は野崎まど作品にこう感じているのだ。僕の読み間違いでも、誤解でも、自意識から生まれた誇張でもいい。

 

彼は僕が欲しいものを物語として与えてくれるのだから。

 

 

カタール航空 ハマド国際空港トランジットホテルについて

今月末、カタール航空を利用して羽田発ドーハ経由でモスクワへ向かうのですが、トランジットホテルについて、ネットに書かれていることと異なることがあったので記しておきます。

 

 

トランジットホテルについてはカタール航空のHPにこう書かれています。

 

以下の条件を満たす場合、ホテルをご利用いただけます。

 

  • 8時間以内の乗り継ぎ便が運航していない場合。
  • 乗り継ぎ時間が8時間以上、24時間以内の場合。
  • アブダビ(AUH)、バーレーン(BAH)、ドバイ(DXB / DWC)、クウェート(KWI)、マスカット(MCT)、ラアス アル ハイマ(RKT)およびシャルジャ(SHJ)発着便を含まない旅程。

また、他のブログやレビューサイトにはエコノミーのOクラスでは利用できないとの記載がありましたが他に特に条件は無いようでした。

 

僕は8時間25分の滞在かつエコノミーのSだったので無料ホテルが予約できると思い意気揚々と予約したエクスペディアさんに電話したのですが、窓口の方いわく400ドル以上のチケットでないとホテルは確保できないとのことです。

 

悲しいかな、僕はトランジットエリアで8時間泣きながら過ごすことになりそうです。

他のブログでこのような記載はなかったので参考までに。

 

お泊まり恋人ロリータ 感想続き

以前書いた感想に何故かそれなりにアクセスがあって、絶対求められてた感想じゃないよなぁと思いながらもまた似たような感想の続きを書きます。

日記のようなものなので仕方ありません。

 

最初に在るもの。原子や粒子の話になると思い出すものがありいくつか文章を挙げてみます。

 

まずは、チェーホフ『かもめ』において、「デカダン主義者」であるトレープレフの演劇に対するメドヴジェンコの言い返しです。

「誰も精神を物質から分離する根拠を持ち合わせていない、なぜなら、おそらく、精神そのものが物質の原子の総体だからだ。」

 

次にトルストイの晩年の日記にはこうあります。

「私達はみんな、私達がやがてそれになるような、別の、より高い本質の粒子であるとなぜ予想することが出来ないのか(中略)思うに、空間と時間を持つものとして私が知っている全世界は、私の人格の、私の意識の産物なのだ。」

 

後者の文章は日記の全文としては甚だ思い違いであるなどという批判も受けていますが(日記の文章に甚だ思い違いであるとケチを付けられるなど偉人も大変です。)両者に共通するのはキリスト教、正教的な精神の不死性や救済に対する考えが宿っているところではないでしょうか。

キリスト教の「救済」において必要なのは不死性に他なりません。

その不死性が肉体的なのか、精神的なのか、”心”なのか(精神と心の関係性については今回言及しません)はたまた”個人的救済”であるのか。

文豪たちがそれらの問題について思考するには人間を半分に、そのまた半分にしていった先。最初に在るもの。粒子ようなものにたどり着いたのです。

 

 

前置きが長くなりました。

この「ロリータ」シリーズに対して我々は”救済”を求めます。

その救済を求める作品において、最初に在るもの、”粒子”についての言及がなされると言うのはおそらく自然なことなのでしょう。

キリスト教の思考では救済や不死性において、人間の”利己主義”的な側面―性の感情―から解放し、無性の、無定形の、天使のような生き物へとたどり着かせる。

こういった思考は教会の通俗主義によって簡略化されうるので、更に新しいイスラム教ではより通俗的になり「楽園」において敬虔の度合いによって美女たちと感性的快楽を得られるようになるのですが、このシリーズにおいてはさらに”現代的”に進歩してるのではないでしょうか。

 

傷ついた、または無垢な少女と、傷ついた、または空っぽの大人。

それが”だめな、理想の恋をする。”

これ以上の救済がどこにあるというのか。

”行為”の中で”救済”されていることがいくらでも確認出来るのです。

好きだと思って、好きで、お互いが幸せになる方法だけを考えて。

これこそが、僕が求めている救済なのです。

 

僕が言いたいのは一つだけです。

とかく、僕がこのゲームをプレイしているときは救済されている。

そういうことです。

 

思想は一つの意匠であるか、という話

思想は一つの意匠であるか

 

鬱蒼としげつた森林の樹木のかげで

ひとつの思想を歩ませながら

佛は蒼明の自然を感じた

どんな瞑想をもいきいきとさせ

どんな涅槃(ねはん)にも溶け入るやうな 

そんな美しい月夜をみた。

 

「思想は一つの意匠であるか」

佛は月影を踏み行きながら

かれのやさしい心にたづねた

 

萩原朔太郎の詩である。

 

僕がこれを初めて読んだのは中学生の頃であったと思う。

いま現在も朔太郎や日本文学に対しては門外漢であるのだが、「思想は一つの意匠であるか」という言葉だけは心に残っている。

 

この言葉を思い出す度に僕は自戒の念を受けるというか、どうしようもなく無力であることを自覚する。

一般的な思想が一つの意匠であるならば、僕の思想はコラージュののようなものである。

 

思想のコピーのコピーのコピー。

ハイカルチャーメインカルチャーサブカルチャーという不等式が万物に適用されうるとは思わないが、思想の流れにおいて(程度はさておき)こうした流れがあるとしよう。

思想が下流へ向かうに連れて恣意的な抽出が行われ、そこから更に恣意的な抽出が行われたもの。

これらをコラージュしたものがオタク文化的なモノに傾倒していた僕の持っている思想であり、全くもって意匠ではないではないか。

 

当然、文学をはじめハイカルチャー的なものに触れることがないわけではないが、僕のモノを感じるときに持っている視点は明らかにオタク文化から養われたものである。

この悲しい視点はハイカルチャーに触れる上で明らかに排他されるべきものである。

 

だから僕は何かを考え、述べるとき必ず自分に言い聞かせるのだ。

「思想は一つの意匠であるか」と。

 

 

お泊まり恋人ロリータ 感想

御大切、僕はこの概念を何で読んだだろうか。

このキリスト教的概念を現代の“愛”へと昇華するには現代性のある物語が必要だ。

現実的な現代性ではないものの、この作品においてはプレイした個人の中で“御大切”の概念を形成し、保たせるには十分な物語が示されたと思う。

 

いつも通りのpororiさんの文章と、madetakeさんのBGM。

この2つを受けたとき、物語を、登場人物の精神性を真摯に受け止めない人はきっといない。誰しもきっと主人公の思考から身につまされる部分がある。

 

半分に、半分に、半分にしていったところに在るもの。自分の力ではどうにも出来ない、どうしようもなく最初から在るもの。

生、環境、現実。

選び取らずともそこに在って、何をするにもまとわりつくままならないものたち。

神ですら在らせることしかできなかったものをいかに受け止めるのか。

 

この作品のロリータのように、無垢なものに、苦しむものに、救いを願いながらも表現出来ないものに、信仰はよく似合う。

 

神は慈悲深くあられるのだから、と口癖のように言いながら信仰を邪険にする貴族たちをトルストイの小説ではよく見かける。

この作品では神のことを口にせずとも、神は慈悲深くあられるように思えてくる。

僕はキリスト者ではないし、これは大きく宗教色を打ち出したい作品でもないと思う。

しかし、最初から在るものを考えるとき、この作品のことを思い出したくなるいい作品であったと思う。

 

百合について書くぞ、おい

つぼみとひらり、が休刊して早数年、百合姫は月刊になり自称百合漫画雑誌として突き進んでいます。

百合姫はどんどん長期連載作品を増やし、僕の思う”百合原則”からどんどん外れていっているのです。

その愚痴を少々書き綴ります。

 

まず、僕が思う(僕が好きな、になってしまうかもしれませんが)百合漫画の原則についてお話させてください。

王道百合漫画には以下の原則があるべきだと考えています。

もちろんこれから外れる作品として邪道百合漫画が存在しますが単純化するためそれらは省いて考えます。

・女の子同士の恋愛が描かれる。

・読者は男を想定している。

・男が登場しない(後述しますが男と関係のある女の子同士の恋愛漫画は百合漫画とは別に考えられるべきだと思います。)

・女の子同士の恋愛の中に同性であることの葛藤、恥じらい等が描かれている。

・”付き合う”という関係性の成立物語である。

・主人公の心理描写を描く部分が大きい

 

これらの原則をすべて満たそうとすると基本的には”付き合う”という結末が用意されているため、絶対に終わりの存在する物語となり、長期連載には不向きです。

つまり、百合姫の月刊化≒作品の長期連載、単行本化と目的とした動きとは相反することになります。

 

また、上記の原則を考える上で根底にあるのは百合作品というのは主人公の追体験や主人公に対する感情移入を目的としておらず、単に見るもの、読むものであるという点です。

もちろん感情移入が全く出来ないというわけではなく、主人公の心理描写に読者は共感を得る部分もあるでしょうが、それは自分自身ではないという前提有りきのものになります。

これらはまんがタイムきらら作品でも同様ですが、読者は自分の生活圏内に”物語”を求めていないのです。

百合漫画の物語は自分自身の世界に介入してはならないし、自分自身(男)も百合漫画の物語に介入してはならないのです。

 

これらの原則を押さえていた百合漫画雑誌は「ひらり、」のみであり「つぼみ」は長期連載や作家の裁量が大きかったように思えます。

 

そして百合姫についてはお分かりかと思いますが、長期連載、男の介入、関係成立よりも関係ありきでの物語の進行、というように三誌時代の百合からはズレが生まれているのです。これはゆるゆり以降の一迅社が一般的な商業主義に走った結果であり、三誌時代の百合作品というのはもはや同人市場でしか入手が難しくなってしまったのです。僕はこのことと、百合姫以降の自称百合オタクたちの言動に憤りを感じています。

 

「ひらり、」を読まずに百合オタクとなった彼らには百合の”原型”というものがなく、百合作品の中のシーンを切り取ることが容易です。

百合は定形の中で確固とした”物語”であったから百合であったのにワンシーンから”百合”を生成することが出来る彼らは、一般作品のシーンを切り取り”百合”作品として捉えその作品のファンからはバッシングを受け、百合原理主義者からは蔑まれるのです。

 

百合は定形の物語の中に存在するものであり、シーンで捉えられたものは百合になりえないのです。

 

僕個人の考えですが。

線香と樟脳と、そして少しのタバコの匂い

祖父が死んだ。

東京にいた僕は呼び出され、通夜、葬式に参列することになった。

 

ありがたいことに大学の忌引は一週間もあるらしく、僕は葬式が終わった後もこうして実家でブログを書いている。

線香と樟脳と、そしてタバコ。葬儀場はそんな匂いで出来ていて僕は強制的に厳かな気持ちにさせられていたように感じた。

死生観なんて大層なものを持っているつもりはないが、物心ついてから初めての身内の死はイワン・イリイチの死でもドストの小説でも、黒澤明の『生きる』にもない感覚であり、そんなものを見て分かりきった気持ちになっていた自分の不勉強さと傲慢さを痛感させられる。

親戚一同は祖父の死に目は間に合わなかった者はいるものの、救急車で搬送された後の病床の祖父を見ているらしく、僕はぼんやりとした疎外感を受けた。

東京に出て豊か(経済的意味合いではない)になったつもりでいたが、こういう目にあうとなると自分が間違っていたような気もする。

 

父は長男であったため喪主であった。僕は故人の長男の次男であるから立場上上座に近くなるわけであるが、父方の実家にあまり顔を出していなかった身としてはなんとなく違和感を受ける。

亡くなった祖父と病気がちの父。親戚に家を守れとばかりに話しかけられる兄は「家」という昔時の概念にはあまり興味のないような発言を多々しており、僕が実家に戻るべきなのだろうかという考えを持たなくもない。

 

恥を偲んで書かせてもらうが僕はそれなりに優秀であり、田舎や名家でもない実家を守らずとも東京で一人で生き、両親に金を送れるくらいの職に就く能力はあるはずだ。今までフラフラしてきた兄の尻拭いや、(今時ではないが)彼の持つ長男としての責任を肩代わりしてやる義理は無いと思う。

それでも、「家」という概念に囚われ田舎での就職を考えてしまうのは逆に(なんの逆なんだ?)僕が親離れできてないといえるのだろうか。

親子間で恩義や義理なんて感情で動くのはおかしな話かもしれないが、そういった点であるならば僕は与えられたモノのみを返そうとすれば良いわけであり、将来的に仕送りでもすれば十分であろう。これまで自由にさせてもらったというのは教育面の話であり、僕が決めたことに反対しないというだけである。両親は学が無いことを僕に対して昔からあけすけにしており、僕には自分で考えることを望んだ。レールは敷かれておらず、自分で敷いてきたわけであるから、親の力というのはゼロで無いとしても大きくはない。こういった書き方をするのは僕の傲慢さが現れてしまっているのだろうが。

 

こんなような”自分のこと”ばかりを祖父の葬式で考えていて、祖父に申し訳ない気持ちになるとともに、自分はやはり”自分のこと”しか考えられないような人間なのだと嫌になる。

 

祖父が生きていようがいまいが「家」の問題というのはこれから先、一生僕につきまとうことになるのだろうと感じさせられた。